忍者ブログ
介護等級での悩み! 介護認定の介護等級について 父の在宅介護をしながら 体験した事を わかりやすく書いています
[19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


介護保険の使い方!


介護保険・介護保険制度でよく使われる

     福祉職の呼び名と仕事の内容について『その3』

 

いろんな名刺を それぞれの方からいただいても

福祉職の用語で肩書きが書いてありますが
仕事の内容が よくわからない?

相談したいけど その内容は
誰に相談すればいいのか よくわからない?

何だかよくわからない?
そんな時って ないですか?

 

父の在宅介護の経験・体験を通して知った
『介護保険』! について
はじめての方にも わかりやすくお伝えします

 

介護にかかわる福祉職とは?


介護の世界は たくさんの介護職員の方達によって支えられています
ほとんどの方達は 複数又は専門の資格を持っていて
要介護者の生活を助けてくれています

ここでは よく耳にする福祉職について御紹介します


介護保険の使い方!
介護保険・介護保険制度でよく使われる
福祉職の呼び名と仕事の内容について

 

『福祉住環境コーディネーター』


福祉住環境コーディネーターは
直接介護の仕事にかかわる職種ではありませんが

要介護家庭の住宅設計やリフォームの相談にのる専門家なんです
建築・福祉・医療をつなぐ大切なお仕事をしているんです

 

『福祉用具専門相談員』


介護保険制度では
福祉用具の貸与や購入が保険給付の対象になっていますが

福祉用具専門相談員は福祉用具に関する専門の知識を持っていて
利用者に合った福祉用具選びの相談に乗ってくれます

福祉用具の貸与事業を行うには
都道府県の指定を受ける必要があって
2名以上の福祉用具専門相談員の配置が義務付けられているんです

 

いろんな資格を持った方達が連携をして
介護の世界を 支えて下さっているんですね

いろいろな場面で お世話になっている方達に
感謝!感謝!です

 

『その1』・『その2』は ↓こちら

福祉職の呼び名と仕事の内容について『その1』

福祉職の呼び名と仕事の内容について『その2』

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9
スポンサー
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード

Copyright © 『介護等級の悩み!介護認定の介護等級について』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]