[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
介護保険の使い方!
介護保険・介護保険制度でよく使われる
福祉職の呼び名と仕事の内容について『その3』
いろんな名刺を それぞれの方からいただいても
福祉職の用語で肩書きが書いてありますが
仕事の内容が よくわからない?
相談したいけど その内容は
誰に相談すればいいのか よくわからない?
何だかよくわからない?
そんな時って ないですか?
父の在宅介護の経験・体験を通して知った
『介護保険』! について
はじめての方にも わかりやすくお伝えします
介護にかかわる福祉職とは?
介護の世界は たくさんの介護職員の方達によって支えられています
ほとんどの方達は 複数又は専門の資格を持っていて
要介護者の生活を助けてくれています
ここでは よく耳にする福祉職について御紹介します
介護保険の使い方!
介護保険・介護保険制度でよく使われる
福祉職の呼び名と仕事の内容について
『福祉住環境コーディネーター』
福祉住環境コーディネーターは
直接介護の仕事にかかわる職種ではありませんが
要介護家庭の住宅設計やリフォームの相談にのる専門家なんです
建築・福祉・医療をつなぐ大切なお仕事をしているんです
『福祉用具専門相談員』
介護保険制度では
福祉用具の貸与や購入が保険給付の対象になっていますが
福祉用具専門相談員は福祉用具に関する専門の知識を持っていて
利用者に合った福祉用具選びの相談に乗ってくれます
福祉用具の貸与事業を行うには
都道府県の指定を受ける必要があって
2名以上の福祉用具専門相談員の配置が義務付けられているんです
いろんな資格を持った方達が連携をして
介護の世界を 支えて下さっているんですね
いろいろな場面で お世話になっている方達に
感謝!感謝!です
『その1』・『その2』は ↓こちら
福祉職の呼び名と仕事の内容について『その1』
福祉職の呼び名と仕事の内容について『その2』
介護保険の使い方!
介護保険・介護保険制度でよく使われる
福祉職の呼び名と仕事の内容について『その2』
いろんな名刺を それぞれの方からいただいても
福祉職の用語で肩書きが書いてありますが
仕事の内容が よくわからない?
相談したいけど その内容は
誰に相談すればいいのか よくわからない?
何だかよくわからない?
そんな時って ないですか?
父の在宅介護の経験・体験を通して知った
『介護保険』! について
はじめての方にも わかりやすくお伝えします
介護にかかわる福祉職とは?
介護の世界は たくさんの介護職員の方達によって支えられています
ほとんどの方達は 複数又は専門の資格を持っていて
要介護者の生活を助けてくれています
ここでは よく耳にする福祉職について御紹介します
『理学療法士』
理学療法士は、リハビリテーションの専門家なんですね
最新の理論や技術で運動機能の回復や低下の予防を図り
日常生活の自立の援助をしてくれるんです
『作業療法士』
こちらも理学療法士と同じくリハビリテーションの専門家なんですね
理学療法士と違うのは
理学療法士が運動能力の回復を目的とするのに対して
作業療法士は その回復した運動機能を
手芸や工作などの作業を通して
実際の日常生活や社会復帰を援助してくれます
『言語聴覚士』
言語聴覚士は言葉や聴覚に障害がある人に
専門知識を持って訓練や指導で機能回復を助けてくれる
言語聴覚訓練の専門家なんですね
医療機関や福祉施設に勤務していますが 介護関連では
介護老人保健施設・訪問看護ステーション・デイケアセンターなどです
いろんな資格を持った方達が連携をして
介護の世界を 支えて下さっているんですね
いろいろな場面で お世話になっている方達に
感謝!感謝!です
介護福祉職は まだ続きます
続きも 読んでね!
『その1』はこちら↓
介護保険の使い方!
介護保険・介護保険制度でよく使われる
福祉職の呼び名と仕事の内容について『その1』
いろんな名刺を それぞれの方からいただいても
福祉職の用語で肩書きが書いてありますが
仕事の内容が よくわからない?
相談したいけど その内容は
誰に相談すればいいのか よくわからない?
何だかよくわからない?
そんな時って ないですか?
父の在宅介護の経験・体験を通して知った
『介護保険』! について
はじめての方にも わかりやすくお伝えします
介護にかかわる福祉職とは?
介護の世界は たくさんの介護職員の方達によって支えられています
ほとんどの方達は 複数又は専門の資格を持っていて
要介護者の生活を助けてくれています
ここでは よく耳にする福祉職について御紹介します
『ケアマネージャー』
ケママネージャーは介護保険制度で なくてはならない存在
ケアマネージャーは介護保険制度に精通していて
介護保険サービスはもちろん
医療や福祉全般の内容も理解した
介護保険制度のプロなんですね
ケアプランの作成や
介護保険サービス事業者や介護保険施設などと連絡を取り
要介護者が適切なサービスを利用できるようにしてくれるのが主な仕事で
介護制度の利用前、利用中に困ったことがあれば
まずケアマネージャーに相談しましょう
ケアマネージャーは、
○居宅介護支援事業所、
○介護老人福祉施設、
○介護老人保健施設、
○介護療養型医療施設 への配置が義務付けられています
『ホームヘルパー』
介護保険制度を利用する時
居宅サービス(在宅サービス)でお世話になるのがホームヘルパーです
要介護者の家庭を訪問して介護や身の回りのお世話をしてくれます
『介護福祉士』
介護福祉士は国家資格なんですね
介護に関する専門知識や技術を持っていて
要介護者への直接的な介護や
介護者に対して介護の指導などをしてくれます
介護福祉士の資格を持ったホームヘルパーもいますが
ホームヘルパーと違い
介護福祉士は施設での介護サービスでも活躍しているんですね
いろんな資格を持った方達が連携をして
介護の世界を 支えて下さっているんですね
いろいろな場面で お世話になっている方達に
感謝!感謝!です
介護福祉職は まだ続きます
続きも 読んでね!