[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
介護等級の
介護等級『要支援』認定と介護等級『要介護』認定について
介護等級『要介護』認定とは
『要介護』認定とは
要介護認定とは、介護保険制度において
”介護給付”の対象となる区分です
判定基準は 次の様な時です
『要介護』認定とは
要介護認定とは 身体や精神上に障害があり
一定期間継続して 常に介護が必要な状態の事で
要介護認定と判定された申請者は介護にかかる度合いによって
要介護認定1から5の区分に分けられています
判断基準の目安は
『要介護認定1』
部分的介護が必要: 排泄、入浴、衣服の着脱などに
1部の介助支援が必要な状態
1日に1回は介護サービスが必要
『要介護認定2』
中程度の介護が必要:自力での立ち上がりや歩行が困難
排泄に一部の介助が必要な状態
1日に1回は介護サービスが必要
『要介護認定3』
重度の介護が必要: 自力で起き上がりや寝返りができない
食事・衣類の着脱に1部の介助が必要
排泄は全面介助が必要な状態
1日2回の介護サービスが必要
(巡回訪問介護含む)
『要介護認定4』
最重度の介護が必要:寝たきり、認知症における徘徊や昼夜逆転など
食事や排泄、入浴など全面的な介助が必要な状態
1日2回から3回の介護サービスが必要
(巡回訪問介護含む)
『要介護認定5』
全面的な介護が必要:寝たきりなど日常生活能力が
著しく低下している状態
自力で食事を取る事が出来ない状態
認知症の場合に意志の伝達ができないなど
1日3回から4回の介護サービスが必要
(巡回訪問介護含む)
介護保険は上記の要介護認定区分によって給付が行われます
高齢化社会が進み
介護保険制度も ちょくちょく変わります
介護等級認定・介護度に関して
詳しい内容や わからない事が起きた時
また
介護保険の介護認定後に 介護等級認定・介護度などの事で
疑問や これって?・・・と思って時は
市区町村の窓口でも 親切丁寧に教えてくれると思いますが
まず担当の ケアマネージャーさんに相談してみましょう