忍者ブログ
介護等級での悩み! 介護認定の介護等級について 父の在宅介護をしながら 体験した事を わかりやすく書いています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


介護保険に入る・加入するにはどうしたらいいのか?


今の介護保険制度は
   医療保険(健康保険)に加入している
   40歳以上の人は
   自動的に介護保険にも加入しているので
   個人的に何かの手続きをする必要は無いんですね


介護保険料を払っていて いざ介護が必要になった時に

介護保険の保険給付を受ける人を「被保険者」と言いますが
40歳以上の人は みんな「被保険者」なのですが
年齢によって 2つに別けられているんです

「第1号被保険者」 65歳以上の人
            病気など原因に関係なく介護が必要と認められた時に
            介護保険が使用できるようになります

「第2号被保険者」 40歳から64歳の人
            15個の「特定疾患」によって介護が必要になった時
             介護保険が使用できるようになります


=15の特定疾病=

○ 初老期における認知症 ・ 初老期痴呆
  (アルツハイマー病、脳血管性痴呆、クロイツフェルト・ヤコブ病など)
○ 脳血管疾患 (脳出血、脳梗塞など)
○ パーキンソン病
○ 筋萎縮性側索硬化症
○ シャイ・ドレーガー症候群
○ 脊髄小脳変性症
○ 糖尿病の合併症 (腎症、網膜症、神経障害)
○ 慢性関節リウマチ
○ 閉塞性動脈硬化症
○ 慢性閉塞性肺疾患 (肺気腫、慢性気管支炎、気管支喘息など)
○ 骨粗鬆症による骨折
○ 変形性関節症 (両側の膝関節症または股関節に著しい変形を伴うもの)
○ 早老症 (ウエルナー症候群)
○ 後縦靭帯骨化症
○ 脊柱管狭窄症
その他 がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき
       回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)  


また 介護保険は 医療保険とは違い
介護保険料を支払っているからと言って 
スグに使用できる保険ではないんですね

介護保険の申請を出して
介護が必要かどうか 調査があり そこで認定されると
介護保険の対象者となり
介護保険が使えるようになるんです

 

PR
スポンサー
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード

Copyright © 『介護等級の悩み!介護認定の介護等級について』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]