[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『介護保険』と『医療保険』の違いと使い方
介護保険と医療保険の使い方の違いご存知ですか?
専門用語とか詳しい専門知識とかではなく
わかりやすく簡単に
1人の家族介護者の経験談・体験談として書いてあります
まずは 保険証
保険証には 『医療用の保険証』と『介護用の保険証』の2種類あるんです
私達が持っている保険証と言えば 社会保険や国民健康保険の保険証
または 各種 職場によって加入している保険の保険証で
保険料も ○○保険料(←加入している保険の名前)と
介護保険の支払い年齢対象になると介護保険料を支払いますが
普通は 医療保険の保険証しか届いてこないので
介護保険の保険証がある事を知らない方も多いのでは・・・
この介護保険の保険証は 介護が必要と認められて はじめて貰えるんです
次に医療保険と介護保険の使い方の違いですが
簡単に言うと
病気や怪我(病院)・眼科・歯医者・耳鼻科・皮膚科 他⇒ 医療保険の保険証
介護施設・訪問介護・介護サービス・ディケアサービス他⇒ 介護保険の保険証
と、使い方が違い 2種類の保険は『同時に使う事が出来ない!』んです
私の父の場合ですが
病気で病院に入院中は 医療保険を使うので 介護保険は使えないんです
また病院を退院と同時に 介護保険適用の介護施設に入所しました
ここでは 介護保険を使うので 医療保険が使えなくなるんです
実際にあった経験談ですが 日中のチョッとした時間を使い
以前通っていた病院に行きたい事を 介護施設の方に伝えると
介護施設に入所中は 24時間すべての事に
介護保険が適用されるので 医療保険が使えないと言う事を
この時 はじめて聞かされて知り
もしも急に具合が悪くなった時は?と聞くと
それは 介護施設入所中なので介護施設を通して
病院に受診というかたちになり その時々で対応があり
その対応も 内容や適用で違ってくるのだそうです
介護施設入所中に
個人の意思で医療機関に行く場合は 医療保険が使えないという事ですね
あっ!でも歯医者は 介護施設入所中でも
例外として認められています (他にも限定で数個の例外が有り)
そして今は 在宅介護なのですが
例えば今日 午前9時から午後4時まで 介護施設を利用すると
その時間帯は 介護保険を使っているので 医療保険は使えませんが
午後4時を過ぎると 介護保険を使っていないので
介護施設の帰りに まっすぐ行きつけの病院でもどこでも
自分の行きたい病院に行き
医療保険を使う事が出来るんですよ